開発のあゆみ

昭和40年6月 クーラー・冷蔵庫用「フロンガス充填装置」を開発、鞄月ナ富士工場へ納入。
昭和43年12月 世界で初めて電磁流量計による「グラウト流量圧力測定装置」を完成した。
昭和46年4月 ジャイロを使った「TBM操向装置」を開発、青函トンネルの竜飛側と吉岡側の掘削現場に納入。これが建設業界にジャイロを使用した初めてのケースとして注目を浴びた。
昭和52年3月 ダム施工の管理用として「グラウト流量圧力制御装置」を開発。
昭和52年10月 日本鉄道建設公団函館建設局にトンネル掘削時の「排泥水処理装置」4式を納入。公団と漁民とのトラブル解決に寄与した。
昭和53年3月 「ダムグラウトデータ管理システム」を開発。全国の多数のダムに納入を開始する。
昭和56年5月 「グラウト配合管理プラント」を完成し、都市土木、ダム等に納入を開始する。
昭和61年3月 東急建設鰍ニ「シールド掘削機変位検出装置」を共同開発した。
昭和62年10月 褐F谷組と「壁昇り塗装仕上ロボット」のソフトを開発する。
平成元年9月 CPUにより杭打設の施工管理を行い、解析の日報を作成する装置を開発。CDM協会会員に納入開始。
平成2年10月 日本薬液注入協会の指導による認定型流量圧力管理測定装置を開発。協会員に納入を開始。
平成5年8月 コリオリ式ダムグラウト流量圧力制御装置を開発。ダムで実地テストを行う。
平成6年10月 鞄本総合研究所の呼びかけによる建設ロボット・コンソーシアムに参加し、「内装工事用軽量マニピュレータ」を開発。
平成7年6月 PC工事用「グラウト流量圧力測定装置」を開発。
平成8年2月 建設省建築研究所の委託により「ARC構法施工ロボット」を開発。次世代型省力化施工として注目を集める。
平成10年10月 東急建設梶E鰍xBMと共同で「硬岩用深礎掘削機」を開発。
平成11年12月 デジタル式「地盤改良計測装置」を開発。

        


Copyright(c) 2000 TOTO Electric Industry Co.,Ltd